「咳が止まらない」原因と対処法

こんにちは!蓄膿症(副鼻腔炎)でお悩みの方の為の鍼灸院の橋本由紀子です。

先日、「自家製天然酵母パン教室」の藤田裕子さんから、このような質問をいただきました。

【咳止め効果はありますか?】
娘が夏風邪にかかり、薬を飲んでも咳が止まらず困っています。
コロコロで、娘の負担を減らすことはできますでしょうか?
このコロコロ。子供達が気持ちよくて気に入ってます(^-^)

咳でお困りのご相談はとても多いので、原因と対処法をご説明しますね。

まず、「咳が止まらない」のは、

①気が逆流している状態
②鼻水が喉に落ちて、咳を誘発してる

ことの2つが大きく考えられます。

一つずつ説明していきますね。

気が逆流している状態

ふだんは、体の中を「上から下」に降ろす力と、「下から上」に上げる力がバランスよく体内巡っています。

ですが、イライラすることが続くと、「下から上」に上がる力が強まったり、下に降ろす力が弱まることで、上に気があがった状態になります。

その状態を「気逆(きぎゃく)」と言いますが、

・咳き込み
・吐き気
・めまい
・頭痛
・逆流性食道炎

などの症状が起こってきます。

その場合、下に降ろす作用のある「胃」の経絡上、「下腿のすねの前側」を押してあげることで、気が降りやすくなり、咳き込みが落ち着いてきます。

下腿前面(骨あり)
鼻水が喉に落ちて、咳を誘発してる

感染した鼻水が、鼻の中に溜まっていると、のどに流れて、のどを刺激するために、咳き込みます。

鼻水が出ている方は気づきやすいですが、後鼻漏(こうびろう)など、鼻水がのどの方に流れる方は、鼻水が原因だと気づきにくいです。

ご家庭でできる方法としては「鼻うがい」をして鼻の中をきれいな状態に保つようにしてください。

type-4-3-3

次に、「ローラー鍼」でやってあげられる方法をご紹介します。

IMG_3757

「ローラー鍼」でやると良い場所を説明していきますね。

・鎖骨の下をコロコロ
・前腕の「肺」の経絡をコロコロ

です。

鎖骨の下をコロコロ

鎖骨の下をコロコロして、呼吸に関わる筋肉などを緩めることで、呼吸をラクにしていきます。

くるぶし内側
前腕をコロコロ

前腕の「呼吸や鼻」に効果のある「肺」の経絡をコロコロすることで、「肺」の気を降ろす力が強化され、気が下がりやすくなり、咳き込みが落ち着きます。

手のひら(腕あり)

ご自宅でできるケアとしてやってみてくださいね。

それでも咳が止まらない場合は、治療レベルになってくるので、プロにお任せください。

関連記事